インドネシアは多民族のため様々な料理が存在し、中華料理、オランダ料理、インド料理など海外料理の影響も大きい。特徴として、調味料、香辛料などを石うすで練り合わせてから味付けすることが多いです。

みんな甘いもの揚げもの大好き
料理で使うインドネシア語
- 目玉焼き
-
トロール・マタ・サピ Telur Mata Sapi
トロール(玉子) マタ(目玉) サピ(牛) - 砂糖なしで
-
タンパ・グラ Tanpa Gula
タンパ(~なしで) グラ(砂糖)
タンパ(Pa)・グラ「砂糖なしで」
タンバ(Ba)・グラだと「砂糖を追加」意味なので注意 - 揚げる、油で炒める
-
ゴレン Goreng
- 焼く(グリル)
-
バカール Bakar
ハラル(ハラール) Halal
インドネシアの9割近くがイスラム教で、ムスリム(信者)は基本的にラードなど豚が含まれるもの全て、アルコールが禁止されています。これらが含まれていないものをハラル「許される」とされています。
消毒用アルコール、味噌など自然醸造のアルコールについては色々な考えがあります。


ムスリムの友達が「こんなおいしい肉を食べないなんてもったいない」と言いながら豚肉食べてたな

サンバルとルジャック

サンバル Sambal
唐辛子にトマトや干しエビ、香辛料などを合わせたソース

ルジャックソース Bumbu Rujak Manis
甘辛のドレッシング
パームシュガー、タマリンド(マメ科)、ピーナッツ、唐辛子などで作られ、果物や野菜のサラダのドレッシングとして使います。
【ナシ・ゴレン】インドネシアの国民食
Nasi Goreng
「ナシ」ごはん、「ゴレン」油で炒める
あらかじめ香辛料や調味料を石うすで練り合わせておいて、味付け時に使うことがあります。
屋台やワルン(小さな食堂)のナシ・ゴレンはナシ・ゴレンのみ、または目玉焼きをのせたシンプルなナシ・ゴレンです。レストランなどではクルプ(揚げせん)、サテ(焼き鳥)、漬け物、サンバル、サラダを添えるところもあります。
種類は青野菜のみや鶏肉が多く、牛肉、ヤギ肉、エビ、イカ、バリ島では豚肉もあります。





【サテ】みんな大好き
Sate
串焼き料理で、鶏肉以外にもヤギ肉、牛肉、シーフード、バリ島では豚肉もあります。
ケチャップ・マニス(甘い醤油)や香辛料、調味料でタレに漬けこみ炭火で焼きます。タレは日本のテリヤキのタレに似ています。「甘いピーナッツソース」を付けて食べます。






【ララパン】インドネシアで愛される庶民の料理
Lalapan
ララパンは香辛料と調味料で煮込んでからカリッと揚げた揚げ物と生野菜を一緒に食べることが特徴で、サンバルを付けて食べます。この手作りサンバルがララパンのポイントで、「あそこのララパンのサンバルがおいしかった」など時々耳にします。鶏肉、ナマズ、ナス、テンペ、豆腐など。

アヤム・ゴレン Ayam Goreng
揚げ鶏

テンペ・ゴレン Tempe Goreng
大豆をテンペ菌で発酵させたインドネシアの納豆で、日本の納豆臭さがなく食べやすい。

タフ・ゴレン Tahu Goreng
タフはインドネシアの豆腐で、日本では凝固に「にがり」を使いますが、インドネシアでは「お酢」を使うことが多いため、少し酸味があるものもあります。
【パダン料理】世界一美味しい料理に選ばれた「ルンダン」
Masakan Padang
スマトラ島中部の西岸部分の各地の料理で、肉、野菜、魚、玉子をココナッツミルクで煮込んだカレー味が多い。牛肉をココナッツミルクや香辛料で長時間煮こんだ「ルンダン」は2017年にCNNにより世界一美味しい料理に選ばれました。
レストランではテーブルの上にずらりと料理が並べられますが、小さな食堂では食べたいものを選ぶシステムが多いです。



テーブルの上にずらりと料理が並べられる場合、少しでも手を付けたものは支払わなければいけないので注意 !「色々味見したくなっちゃう」
【バクソ】屋台料理の定番人気
Bakso
バクソは牛肉、鶏肉、豚肉、魚などの肉団子のことをいいます。日本の「鳥のつくね」に似ています。
出汁スープにバクソとトッピングには煮玉子、揚げ玉子、揚げワンタン、ビーフン、中華麺などがあり、甘口、辛口など好みの味付けにしてもらいます。
「コン、コン、コン…」と音がしたらバクソ屋台が来た合図。その場でも、家の前で作ってもらうこともできます。


「バクソ・ムルチョン」BAKSO MERCONは、バクソの中にサンバルが入っていて激辛です。
【マルタバ】人気ストリートフード
Martabak
インドネシアのクレープを揚げたもので、中の具は玉ねぎ、ネギ、ひき肉、調味料など。
チョコレートなどを使った甘いパンケーキのような「マルタバ・マニス(甘い)」もあります。


その他のインドネシア料理、飲み物

バビ・グリン Babi Guling
豚の丸焼き料理(バリ伝統料理)

ロントン Lontong
お米を潰し練りバナナの皮で包み蒸したもの
インドネシアの粘りの少ないお餅

イカン・バカール Ikan Bakar
焼き魚
バリでは普通のサンバルやサンバル・マタで食べます。
サンバル・マタはバリのサンバルで唐辛子や紫玉ねぎ、ニンニク、レモングラス、ライムなどが入った生のサンバルです。

ナシ・クニン Nasi Kuning
ウコンとココナッツミルクで炊いた黄色いごはん。祝いごとの時によく食べられる。

ミー・ゴレン Mie Goreng
焼きそば

ナシ・チャンプル Nasi Campur
「ナシ」=ごはん、「チャンプル」=混ぜる(沖縄のチャンプルー)
様々な付合せおかず、焼きそば、野菜炒め、唐揚げ、ゆで玉子、ピーナッツなどと、ごはんを混ぜながら食べます。意外なピーナッツですが慣れるとカリカリした食感がごはんにあいます。

バクワン Bakwan
インドネシアのかき揚げ
もやし、ニンジンやキャベツの細切りをなどに衣をつけて揚げたもの。

ミーフン・ゴレン Bihun Goreng
ビーフン炒め

ミー・クア Mie Kuah
スープの麵のこと

ミー・パンシット Mie Pangsit
ワンタン麺
パンシット=ワンタン

ミー・アヤム Mie Ayam
鶏そば
写真の右上はバクソ入りスープで、麺にかけたり、味わったりします。

ソト・アヤム Soto Ayam
鶏のスープ
さっぱりしたスープからこってりコラーゲンスープまであります。

ガドガド Gado-gado
温野菜や生野菜、厚揚げなどをを甘辛いピーナッツ・ソースで食べる。

チャプ・チャイ Cap Cai
インドネシアの八宝菜(福建料理から伝わる)

ルンピア Lumpia
春巻き
基本は細切り野菜がアンにされています。

ピサン・ゴレン Pisang Goreng
揚げバナナ

バリ・コピ Bali Kopi
バリのコーヒー
「飲み方」フィルターを通さず粉末にしたコーヒー豆に直接熱湯を注いでいるため、粉末が浮遊しています。ゆっくり待ち、浮遊物が沈殿したら上澄みを飲みます。

エス・クラパ Es Kelapa
ヤシの実ジュース
自然のスポーツドリンクと言われるほどカリウムやミネラルが豊富

ジュス スマンガ Jus Semangka
スイカ・ジュース